公益財団法人 日本吟剣詩舞振興会
Nippon Ginkenshibu Foundation
News
English Menu
漢詩を紐解く! 2021年11月




王維「雑詩」
(おうい 「ざっし」)

孟浩然「春暁」
(もうこうねん 「しゅんぎょう」)

漢詩は学ぶほどにその魅力にとりつかれ、味わい深くなります。
毎回何首かの詩を取り上げ、奥深く豊かな詩の世界を少しだけ解きほぐしてみたいと思います。
出来る限りテレビやラジオの演目に合わせて詩を選びますので、吟詠の一助にお読みいただければ幸いです。ときには和歌も取り上げたいと思います。


唐の自然派詩人、王維と孟浩然の五言絶句を読みます。王維の「雑詩」は妻を気遣う詩です。

 客自故鄕來[客故郷より来たる]
 應知故鄕事[応に故郷の事を知るべし]
 來日綺窓前[来たるの日綺窓の前]
 寒梅著花未[寒梅花を著けしや未だしや]

〈君はわたしの故郷からやって来た。きっと故郷のことを知っているに違いない。故郷を発つ日、飾り窓の前の寒梅は花をつけていましたか。〉

「客」は旅人。自分の故郷からやってきた人をさします。そこで故郷のことを知っているに違いない、出立の日「綺窓の前」の寒梅の花はもう咲いていましたか、と質問します。「綺窓」は、あや絹を張った美しい窓。「綺窓」の部屋には女性がいます。ここは妻。その妻のいる部屋の前の寒梅は咲いていましたかとは、妻は息災ですかということ。直接妻の安否を尋ねるのではなく、部屋の前の花が咲いたかどうかを尋ねるのです。奥ゆかしいですね。「故郷」「来」を二回使っているのも、妻への思いの強さが表れています。

「雑詩」は三首の連作で、其の一は、妻が旅に出ている夫を思う詩。其の二は、この詩で、旅に出ている夫が妻を思う詩。其の三は、其の二を受けて、寒梅が開いたという答えの詩、となっています。詩の主人公は、女・男・女と入れ替わり、またその階級も、庶民・士大夫(エリート階級)・宮女、という趣向になっています。其の一と其の三も見ておきましょう。

其一
 家住孟津河[家は住孟津河]
 門對孟津口[門は対す孟津口]
 常有江南船[常に江南の船有り]
 寄書家中否[書を家中に寄するや否なや]

〈家は孟津河にあり、門は孟津口に向いている。いつも江南から船が来るが、私に寄せた手紙はあるかしら。〉

其三
 已見寒梅發[已に寒梅の発くを見]
 復聞啼鳥聲[復た啼鳥の声を聞く]
 愁心視春草[愁心春草を視]
 畏向玉階生[玉階に向かって生ずるを畏る]

〈すでに寒梅の開くのを見、また鳥の鳴き声も聞きました。それなのにあの人はなぜ来ないのかしら。さびしい思いで庭の草を見つめていると、階段まで草に埋もれてしまいそうで心配だわ。〉

「春草」は、恋人が旅に出で帰ってこないうちに、また萌え出した春の草を言います。別離を暗示することばで、詩によく使われます。
「愁心」は愁えるこころ、さびしい気持ちを表します。

孟浩然の「春暁」は、春の嵐に散る花を詠います。

 春眠不覺曉[春眠暁を覚えず]
 處處聞啼鳥[処々啼鳥を聞く]
 夜來風雨聲 [夜来風雨の声]
 花落知多少[花落つること知んぬ多少ぞ]

〈春の眠りはここちよく、いつ夜が明けたのか気づかなかった。あちこちで鳴く鳥の声が聞こえてくる。そういえば、きのうは夜の間ずっとはげしい雨風の音がしていたが、庭の花はどれくらい散ったのだろうか。〉

春先の明け方はまだ寒い。暖かい布団にくるまって、ついつい寝過ごしてしまう。この詩の前半はそうした心地よさを詠っています。外からあちらこちらで鳴く鳥の声が聞こえてきます。「聞」はきくともなく「きこえてくる」ことで、耳を欹ててきくときは「聴」と言います。まだ覚めやらず、うつらうつらしているので「聞」と言うのです。

第三句の「夜来」は要注意です。夜が来ると、と訳す人がいますが、それは誤り。詩の前半の布団の中にいる状態が後半も保たれます。暖かい布団にくるまりながら、そう言えば夜の間ずっと、と思い出しているのです。激しい春の嵐で何度も目が覚めたのでしょう。嵐もおさまり鳥も鳴き、庭には雨に濡れた花がたくさん散っている、朝日に照らされ水滴がキラキラ輝く瞬間もあるでしょう。そんなことを、うつらうつらしながら想像しているのです。「知多少」は、どれくらいか分からない、という意。言外に「たくさん」という意が含まれます。

役所勤めをしていると日が昇る前に衣冠装束をつけて出勤しなければなりません。暖かい布団の中にいつまでもいられるのは、役所勤めのない気ままな生活であることを暗示します。