公益財団法人 日本吟剣詩舞振興会
Nippon Ginkenshibu Foundation
News
English Menu
漢詩を紐解く! 2024年7月




日柳燕石くさなぎえんせき春暁しゅんぎょう


讃岐(香川県)の生まれ。本姓は草薙。琴平の医師三井雪航に学び、歴史に通じ、詩文書画をよくしました。家産を失うと博徒の大親分となってその名をとどろかせ、のち頼山陽に啓発されて勤王の志士となりました。一八一七年から一八六八年の人。



 春曉     春暁
花氣滿山濃似霧花気かき山に満ちてこまやかなること霧に似たり]
嬌鶯幾囀不知處嬌鶯幾囀処きょうおういくてんところを知らず]
吾樓一刻價千金[吾が楼一刻価千金いっこくあたいせんきん
不在春宵在春曙春宵しゅんしょうらず春曙しゅんしょに在り]


〈花の香りが濃やかに霧のように山に満ちあふれ、どこからともなく鶯が繰り返し美しい声で囀っている。我が家の楼閣からの眺めは、一刻が千金に値するほど貴重ですばらしい。が、それは春の夜のことではなく、春のあけぼのなのである。〉



 題名に「春暁」とあるので、前半は春の明け方の情景です。花の香りが濃厚に山全体をおおい、鴬がどこかでしきりに囀っています。第三句は、起承転結の転にあたる句で、我が家の楼閣からの眺めは「一刻価千金」だと言います。この「一刻千金」ですぐに思い出すのは蘇東坡の「春宵一刻直千金」。ですから、我が家の楼の「夜」の一刻が価千金なのかな? 詩の前半が朝の情景なのに、どうしたことだろう、と読者は思います。その読者の疑念を晴らすように、間髪を入れず結句で「春宵に在らず春曙に在り」と結びます。一刻千金は春の夜ではなく、春のあけぼのの一刻だ、と。読者の心理をうまく利用した構成です。

 さて、題名が「春暁」だから、単に「夜ではなく明け方」と言うのでしょうか。結句を見るとそう単純ではないようです。「不在春宵」「在春曙」と同字を用いて宵と曙を対比させるのは、中国人の美的感覚と日本人の美的感覚との違いを明らかに意識しています。一般的に絶句は平声で押韻しますが、この詩は「霧」「處」「曙」と仄声で押韻しています。どうしても「春曙」を言いたかったのです。

 「春のあけぼの」と言えば『枕の草子』です。その第一段では一年四季の好ましい時分や天象、景物を次のように評論しています。


 春は、あけぼの。やうやう白くなりゆく山ぎは、すこしあかりて、紫だちたる雲の、細くたなびきたる。


 「春はあけぼの」に限ると。
 早暁の空を見上げてみますと、日の出の一時間半ばかり前から、月のない暗黒の空が少しずつ透明さを加えてやがて濃い縹色はなだいろとなり、さらに半透明の縹色から薄い縹色へと変わり、日の出前三、四十分ころから空が白み始めます。「やうやう白くなりゆく」あけぼのです。このとき、西の方の高い雲はトキ色に染まります。日の出十分前ころには、東の方から透明な淡青色の空となり、つまり「あかりて」、細く低くたなびく雲が青灰色の下半面を朱に染め分け、「紫だち」、たちまち東の空は赤蘇枋あかすおうに染まり、旭日が遠く高い空に光条を放ち、日の出となります。清少納言の繊細な感性と無駄のない表現によって、色合いが微妙に変化する「あけぼの」が目の前に見えてきます。清々しく爽やかな春の「あけぼの」です。



 蘇東坡はどうでしょうか。「春夜」の詩をあらためて読んでみましょう。

春宵一刻直千金[春宵一刻 あたい千金]
花有淸香月有陰[花に清香せいこう有り月にかげ有り]
歌管樓臺聲細細歌管楼台声細々かかんろうだいこえさいさい
鞦韆院落夜沈沈鞦韆院落夜沈々しゅうせんいんらくよるしんしん



 春の夜の静かな情趣を、花の清香とおぼろの月とで詠っています。が、背後には酒があり女性がいて、艶冶な趣きが漂います。日柳燕石は、蘇東坡のこの趣きを転じて清々しく爽やかな「春のあけぼの」の一刻に千金の価値を見出します。当然読者は「春曙」、「春のあけぼの」から『枕の草子』を連想し、色合いが微妙に変化しながら明けてゆくなかで、次第に満山の花が香り出し鶯が鳴き出す情景を思い浮かべることになります。漢詩の情趣を転じて日本の情趣を詠った、まさしく千金の詩です。

 清少納言の生没年ははっきりとは分かりません。生まれは康保三年(九六六)ころで、正暦四年(九九三)ころから一条天皇の中宮定子に仕えたと推定されています。蘇東坡は北宋の、一〇三六年から一一〇一年の人です。